一日6時間程度の労働時間というのは非現実的?

労基法による労働時間ということを色々と調べている。

変形労働時間制という特殊なケースは除くと「一週間に一日は必ず休み」「一日の労働時間は8時間以内」「一週間の労働時間は40時間以内」というのが大抵の説明にある。

前半の「一週間に一日休み」というところだけ見て、一日労働時間を8時間とすると単純計算で6日×8時間ということで、一週間の労働時間は48時間ということになる。

ところがこれだと「一週間の労働時間は40時間以内」というところで引っかかってしまう。

仮に週一日休みで労働基準法に従うなら、一日6時間程度の労働時間でなければいけない。

これはもちろんざっくりとした話であり、物事はそう単純ではない。

ただわたしが違和感を感じたのは、この種の話題の中でほぼ必ず出てくる「今の日本で一日の労働が6時間というのは正社員ではありえない」という論調である。

そもそも8時間労働というのはずいぶん古い基準なのであり今の環境にあっているかといえばそうでないだろう。

むしろ精神的な豊かさを目指すなら、もっと休息と余暇の時間を増やすべきであり、その意味では8時間では働き過ぎである。

それでなくても「時間外労働」「過労死・過労自殺」が問題視されている昨今である。

8時間労働と言っても、その中に休み時間があり、また労働をはずめる前には通勤がありそれを含めると実質の労働に関する実質拘束時間は10時間と見るべきだろう。

だから「6時間労働」が丁度なのであると低減したい。

そもそも経営者側はなんできっちり8時間労働させたがるの? 馬鹿なの? もっと労働者を休ませたっていいじゃない。そのほうが絶対生産性が上がるって。